高配当銘柄の注意点はここだ!



高配当銘柄への投資は、ほったらかしで配当金を貰い続けることができるわけではありません。配当金は毎年変わりますし、業績によって上方修正もあれば下方修正もあります。

例を挙げると【7201 日産自動車】です!

日産自動車が2020.2.13に発表した「業績予想及び配当予想の修正に関するお知らせ」では昨年の『57円→10円』に減配となりました。

配当利回りのみで判断することの危険性がわかります。僕は以前、日産自動車を所有していましたが、昨年の夏に損切りをしました。理由としては業績の悪化により、発表されていた配当金が下方修正される可能性が高かったからです。売上や利益が減っている企業には注意をする必要がありますね!

僕のチェックポイント
☑︎ 売上高が前期比でプラス
☑︎ 利益が前期比でプラス
☑︎ 配当性向が高すぎない

簡単にチェックできるところはこんなところですね!日産自動車でチェックしてみる!僕はカブタンで数値を把握しています。
日産自動車の場合、売上高、営業利益、最終益は減少しています。配当性向60.2%です!

【配当性向の求め方】
(1株あたりの配当金÷1株あたりの利益)×100

日産の場合は(10÷16.6)×100=60.2%

配当性向が100%以上の企業には要注意です。JTソフトバンクkkも配当性向はかなり高いものになっています。JTは今後の成長に懸念があるので将来的な減配も考慮しておくといいかもしれませんね。

高配当銘柄のポートフォリオを組む場合は以上の点に気を付ければ大きなミスは防げると思います。日産自動車の配当性向は今回の下方修正後の数値です。僕が所有していた時には、かなり高すぎたので無理している感がありました。定期的なポートフォリオの見直しが必要な理由はそこにあります。企業が四半期発表をする度にチェックしておくことをオススメします。

↓僕の使用している証券会社はコチラ↓
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


ぱおぱぶ🌴株式投資

"自分の人生は、自分で切り拓く" 📖 学ぶことの楽しさを知ろう! 📖 自分の選択に責任を持とう! 📖 幸せな小金持ちを目指そう! 【撮影地:モルディブ🇲🇻】

0コメント

  • 1000 / 1000