僕の証券会社の選び方



株式投資をはじめるにあたり、どの証券会社がいいのかわからないとの相談があったので、僕が2つの証券会社を併用している理由を紹介します。

証券会社には、それぞれの特徴(長所と短所)がありますので、両面からみて選択するといいと思います😊

それでは紹介していきます。

①メイン口座(松井証券)

投資をはじめるにあたり手数料をできるだけゼロにすることを目指した結果、松井証券を選びました。

全ての手数料を無料にする方法を見つけました!

振込手数料について

松井証券を使用すると、三菱UFJ銀行の口座に振込をすることになります。そのため三菱UFJ銀行やauじぶん銀行などからの振込は手数料無料でした。今ではネットバンクで振込手数料が無料のところもあると思うので、振込時の無駄な手数料の支払いは避けたいところです。

取引手数料について

松井証券は1日50万円までは何度取引しても手数料が無料となりました。1日に大きな資金を動かす予定がなかったので僕にとってはちょうど良かったです。

出金手数料について

証券口座から銀行口座への振り込みも無料なので全ての面で手数料をかけずに取引できています。

②サブ口座(SBIネオモバイル証券)

1株から購入できるのが最大の魅力です。投資の練習をしたい人にはオススメしたいです。そして手数料も安いです。

端数株投資ができる

株式投資は通常100株で1単元としての取引となりますが、ネオモバでは1株から取引ができます。少額投資ができますが、リアルタイムでの取引ではなく、7:00までの注文で前場の始め、10:30までの注文で後場の始め、13:30までの注文で後場の終わりの取引となります。

手数料について

月50万円までの取引で220円となりますが、202ポイントがTポイントで還元されるので実質18円となります。これぐらいの手数料であれば助かりますね。

以上の点から、僕は2つの証券会社を目的に応じて使い分けています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【メイン口座(松井証券)】

1日50万円まで手数料無料!

 ▶︎ 公式ページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【サブ口座(SBIネオモバイル証券)】

1株からの少額投資ができる!

 ▶︎ 公式ページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ぱおぱぶ🌴株式投資

"自分の人生は、自分で切り拓く" 📖 学ぶことの楽しさを知ろう! 📖 自分の選択に責任を持とう! 📖 幸せな小金持ちを目指そう! 【撮影地:モルディブ🇲🇻】

0コメント

  • 1000 / 1000